Essais

【エセー008】ネーミングで世界観を吹き込む
モノが、感情の栞へ。名前は、意識の羅針盤。 ネーミングとは、そのもの自体に世界観を付与する行為だと考えています。 クールな印象、ふわっとした印象、味わい深い印象、あるいはクスッと笑ってしまうようなユーモラスな印象……。名前が与えるイメージには、実にさまざまな方向性があります。 その名前があることで、使う人の心が前向きになったり、暮らしにささやかなインパクトをもたらしたり。そのように機能したならば、それはネーミングの成功だと言えるでしょう。 QUTOTEN.では、ブランド名やプロダクトの名称にかなりこだわっています。本当はこういう話、いちいち説明せず「粋」にスルーしたいところですが……ちゃんと伝えていかないと埋もれてしまう世の中でもあるので、そのジレンマを、こうしてエセーという形で書き留めておこうとおもいます。 ウイスキー片手にしっぽりと語るような雑談のつもりで、さらっと読んでいただければ嬉しいです。※後半にいくにつれて、徐々にくだけた語り口になりますので、あしからず。笑 最初に名づけたのは「QUTOTEN.」 はじめに名前をつけたのは、ブランド名である「QUTOTEN.(くとうてん)」です。 日本人なら誰もが知る「。」や「、」のことですね。 句読点は文章を読みやすくしたり、リズムをつけたりする効果があります。これをもっと拡大解釈すると、句読点は「余白」を生み出す役割を担っていると捉えることができます。 現代は、インターネットと切り離せない情報過多の時代。 多くの人が、余白の少ない生活を強いられているようにおもいます。 タスクに追われ、通知を気にしながらSNSを無限スクロールし、あちこちで広告が購買意欲を刺激する。 自分と他者の比較で生まれる射幸心は、あらゆる方向から欲望をかき立て、なかなか心が満たされません。 そんな忙しい暮らしに、句読点を打つ。 QUTOTEN.のプロダクトに触れているときくらいは、世間の喧騒を忘れておだやかな時間を過ごしてほしい。 「このお茶、美味しいなあ」とか、「そろそろ鉢を植え替えてみようかな」とか。 そういう類の豊かさって、GDPや経済指数にはなかなか反映されないんですよね。笑 日本人がもつ幸福への感性は、数値化しづらい領域にあるのだとおもいます。 欧米的な「勝利」や「支配」という概念のように、定量的に測れるものばかりではないですから。 日本に旅行で訪れる外国人の多くも、そんな日本の哲学や精神性を体感しに来るのでしょう。 禅や茶道などは、その分かりやすい例ですね。 さて、話が逸れましたが、こうした「余白」を生み出すことが、私たちのブランドの最も深い部分にある根源です。 物質主義の次に来る世界では、こうした日本の美学や思想がいま以上に注目されるだろうと感じていますし、それを世界に向けて発信していきたい。 その想いを「QUTOTEN.」という名称に込めています。 「QUTOTEN.」の字面について ここからは名前の“字面(じづら)”に関する余談です。 非常に些細なことなので、読み飛ばしていただいても大丈夫かもしれません。笑 「くとうてん」をそのままアルファベットで表すと、...

[Essay 007] First of all, enjoy yourself.
"Take this seriously! It's not a job!" These are the words of Tamori (Morita Kazuyoshi), whom I admire. That must be it. .

[Essay 006] Try incorporating waste.
In Japanese architecture, there is a space called a tokonoma. It is a raised space in a Japanese-style room where you can hang scrolls or arrange flowers, but don't you...

[Essay 005] Don't tell everyone everything, lea...
"Imagination can encompass the universe." said Einstein. I'm interested in the human imagination. The imagination can travel freely through time, is not confined to space, and even exceeds the speed...

[Essay 004] Blend in, don't stand out.
"Hare and Ke" Do you know this term? Sunny weather means something out of the ordinary. Words like "formal wear" and "formal stage" refer to special occasions such as...

[Essay 003] Beautiful and functional.
I like the shape of the plane. But why, Because I think it's the most functional form humans can imagine. What if airplanes wanted to be cool? The shape of...

[Essay 002] Be natural.
What does it mean to be natural? First of all, what is nature? The mountains stand majestically. A dense forest with lush trees. A clear flowing river and the sea...

[Essay 001] Tradition is Transition.
When we think of tradition, we may have the image of it being something old. However, we define tradition as "something new." This is because the techniques and know-how that...
Featured collection
-
JIKON - Black Glaze Oneness
Regular price ¥3,850 JPYRegular priceUnit price per -
JIKON - Black glaze, inner gloss
Regular price ¥3,850 JPYRegular priceUnit price per -
Now -JIKON- Blue scales are one and the same
Regular price ¥5,500 JPYRegular priceUnit price per -
Now -JIKON- Fujirin Ichiyo
Regular price ¥5,500 JPYRegular priceUnit price per -
Now -JIKON- Fujirin Ichiyo
Regular price ¥5,500 JPYRegular priceUnit price per -
Now -JIKON- Fujirin Ichiyo
Regular price ¥5,500 JPYRegular priceUnit price per -
Nightingale -UGUISU- Black Glaze
Regular price ¥3,850 JPYRegular priceUnit price per -
UGUISU - Black glaze, inner gloss
Regular price ¥3,850 JPYRegular priceUnit price per