お知らせ
![[イベント|11/2-4]桂春院「SINDICATE」コラボレーション御朱印](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/goshuin_thm.jpg?v=1729834934&width=533)
[イベント|11/2-4]桂春院「SINDICATE」コラボレーション御朱印
11月2日(土)〜4日(月)に開催される『SYNDICATE-シンジケート-』にて、会場である妙心寺塔頭桂春院が3名のアーティスト「Backside works.」「isayamax」「百樂」とのコラボレーション御朱印を販売いたします。『SYNDICATE』の3日間でしか購入できない数量限定のコラボレーションとなっております。3名のアーティストのアートワークを和紙に印刷し、桂春院の住職が手書きで書いたコラボ御朱印になります。販売方法は先着順とさせていただき、桂春院へ入ってすぐの受付にて購入可能です。販売価格は1,000円となります。 [種類] Backside works. isayamax 百樂 妙心寺塔頭桂春院 臨済宗妙心寺塔頭・桂春院は、慶長三年織田信忠の次男、津田秀則によって創建され、隠れ茶室「既白庵」(通常は非公開)と国の指定史跡名勝の四つの庭園、狩野山雪の襖絵なども拝観できます。 江戸時代に小堀遠州の弟子、玉淵坊により作庭された四つの庭園は、修行に入った人が悟りを開くまでを表しており、国の史跡名勝庭園に指定されています。 清浄の庭 方丈北側に位置する坪庭。石組みの滝の響き、白砂の渓流の音の表現を眺めて身を清める枯山水のお庭です。 侘びの庭 書院から既白庵へ通じる露地庭。内露地と外露地に分かれており、巧みに作られた静寂の侘びの空間で心を整えます。 思惟の庭 方丈の東側の左右の築山に、点在する石を十六羅漢石、中央の礎石を坐禅石にみたてて、さながら深山幽谷、仙境の地の中で坐禅を組み思いに耽ります。 真如の庭 方丈南側の崖をつつじの大刈込で蔽い、その向こうは生いしげる楓の樹木におおわれ、一面に杉苔の美しい中に、小さな庭石をさりげなく七・五・三風に配置して十五夜の満月(悟り)を表現しています。 アート×植物イベント『SYNDICATE -シンジケート-』について >>
[イベント|11/2-4]桂春院「SINDICATE」コラボレーション御朱印
11月2日(土)〜4日(月)に開催される『SYNDICATE-シンジケート-』にて、会場である妙心寺塔頭桂春院が3名のアーティスト「Backside works.」「isayamax」「百樂」とのコラボレーション御朱印を販売いたします。『SYNDICATE』の3日間でしか購入できない数量限定のコラボレーションとなっております。3名のアーティストのアートワークを和紙に印刷し、桂春院の住職が手書きで書いたコラボ御朱印になります。販売方法は先着順とさせていただき、桂春院へ入ってすぐの受付にて購入可能です。販売価格は1,000円となります。 [種類] Backside works. isayamax 百樂 妙心寺塔頭桂春院 臨済宗妙心寺塔頭・桂春院は、慶長三年織田信忠の次男、津田秀則によって創建され、隠れ茶室「既白庵」(通常は非公開)と国の指定史跡名勝の四つの庭園、狩野山雪の襖絵なども拝観できます。 江戸時代に小堀遠州の弟子、玉淵坊により作庭された四つの庭園は、修行に入った人が悟りを開くまでを表しており、国の史跡名勝庭園に指定されています。 清浄の庭 方丈北側に位置する坪庭。石組みの滝の響き、白砂の渓流の音の表現を眺めて身を清める枯山水のお庭です。 侘びの庭 書院から既白庵へ通じる露地庭。内露地と外露地に分かれており、巧みに作られた静寂の侘びの空間で心を整えます。 思惟の庭 方丈の東側の左右の築山に、点在する石を十六羅漢石、中央の礎石を坐禅石にみたてて、さながら深山幽谷、仙境の地の中で坐禅を組み思いに耽ります。 真如の庭 方丈南側の崖をつつじの大刈込で蔽い、その向こうは生いしげる楓の樹木におおわれ、一面に杉苔の美しい中に、小さな庭石をさりげなく七・五・三風に配置して十五夜の満月(悟り)を表現しています。 アート×植物イベント『SYNDICATE -シンジケート-』について >>
![[商品情報]Backside works.×QUTOTEN.コラボレーション第2弾](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/prtimes03_qutoten241022.jpg?v=1729506457&width=533)
[商品情報]Backside works.×QUTOTEN.コラボレーション第2弾
福岡を拠点に活動する現代アーティスト「 Backside works.(バックサイドワークス)」とのコラボレーション第2弾となる作品「利休 -RIKYU- 纏ふ爛漫|陽(白釉)」「利休 -RIKYU- 纏ふ爛漫|月(黒釉)」を、2024年11月2日(土)〜11月4日(月)の期間、京都にある禅寺・妙心寺塔頭桂春院で開催されるアートと植物のカルテルに基づく共同販売イベント『SYNDICATE -シンジケート-』より販売開始いたします。 現代アーティスト「Backside works.」 現在活躍中のミクストサブカルチャーアートを掲げる現代アーティスト。 ストリートカルチャーとサブカルチャーを基盤に作品を制作。 福岡で2017年頃から本格的に活動開始し、ゲリラ的な作品発表や企業やショップとのコラボを行い人気を博している。 キャンバスへのぺイントやシルクスクリーン、ジクレー、そしてステッカーなどありとあらゆるものを駆使し、想像の中のヒロインをキャンバスに生み出すなど、ミクストメディアの現代アートを制作し、ヒロインを描いている。 コンセプトは『ヒロイン』。 ただ可愛いオシャレな女の子を描く気は無い。観る者を「主人公」と捉え、主人公と共に物語を構築する存在「ヒロイン」を描きたい。そんな信念で描いている。 また、現代アートギャラリーとスタンディングバーを併せた「VALIANT GALLERY.Bar」をプロデュースしている。 Backside works.×QUTOTEN. 第2弾コラボ作品 今回のコラボレーション作品も「利休 -RIKYU- 纏ふ爛漫|陽(白釉)」「利休 -RIKYU- 纏ふ爛漫|月(黒釉)」の2色展開となります。 各100個(シリアルナンバー付き)の限定販売となります。販売方法は“先着”とさせていただき、ご購入はおひとり様各種1個までとさせていただきます。...
[商品情報]Backside works.×QUTOTEN.コラボレーション第2弾
福岡を拠点に活動する現代アーティスト「 Backside works.(バックサイドワークス)」とのコラボレーション第2弾となる作品「利休 -RIKYU- 纏ふ爛漫|陽(白釉)」「利休 -RIKYU- 纏ふ爛漫|月(黒釉)」を、2024年11月2日(土)〜11月4日(月)の期間、京都にある禅寺・妙心寺塔頭桂春院で開催されるアートと植物のカルテルに基づく共同販売イベント『SYNDICATE -シンジケート-』より販売開始いたします。 現代アーティスト「Backside works.」 現在活躍中のミクストサブカルチャーアートを掲げる現代アーティスト。 ストリートカルチャーとサブカルチャーを基盤に作品を制作。 福岡で2017年頃から本格的に活動開始し、ゲリラ的な作品発表や企業やショップとのコラボを行い人気を博している。 キャンバスへのぺイントやシルクスクリーン、ジクレー、そしてステッカーなどありとあらゆるものを駆使し、想像の中のヒロインをキャンバスに生み出すなど、ミクストメディアの現代アートを制作し、ヒロインを描いている。 コンセプトは『ヒロイン』。 ただ可愛いオシャレな女の子を描く気は無い。観る者を「主人公」と捉え、主人公と共に物語を構築する存在「ヒロイン」を描きたい。そんな信念で描いている。 また、現代アートギャラリーとスタンディングバーを併せた「VALIANT GALLERY.Bar」をプロデュースしている。 Backside works.×QUTOTEN. 第2弾コラボ作品 今回のコラボレーション作品も「利休 -RIKYU- 纏ふ爛漫|陽(白釉)」「利休 -RIKYU- 纏ふ爛漫|月(黒釉)」の2色展開となります。 各100個(シリアルナンバー付き)の限定販売となります。販売方法は“先着”とさせていただき、ご購入はおひとり様各種1個までとさせていただきます。...
![[イベント情報|11/2-4]SYNDICATE @妙心寺塔頭桂春院(京都)](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/syndicate_thum.jpg?v=1728797926&width=533)
[イベント情報|11/2-4]SYNDICATE @妙心寺塔頭桂春院(京都)
2024年秋。京都の妙心寺塔頭桂春院にてアートと植物のカルテルに基づく共同販売イベント『SYNDICATE-シンジケート-』を11月2日(土)〜4日(月)の日程で開催致します。アート、植物、アーティストと桂春院とのコラボの御朱印やその他多数のアイテムの販売を行います!特別限定ノベルティなども登場予定です。秋の京都での3日間、あなたもぜひ「シンジケート」のメンバーに。お待ちしています。※イベント詳細及び販売アイテムの詳細は随時アップ致します。個別のお問合せにはお答え致しかねる場合がございます。[参加アーティスト]@backsideworks@isayamaxx@hykrx@robin__cosmicspace@bokigirl1@lalayo_wing@1littleplanet@puckytoys@pohpoh.studio@odom_tseng@eggzy_0uk@jingdwang[植物]@qutoten.jp@k.p.s.2024@shunkou_en@komo.dry@goat_dlf@gyunyusyokubutsu[会場]@keishuninSponsored by @valiant.gallery企画名:SYNDICATE期 間:11/2(土)〜11/4(月・祝)時 間:11/2 11:00 〜 17:00 11/3 11:00 〜 17:00、18:30 〜 20:30 11/4 11:00 〜 15:00場 所:妙心寺塔頭桂春院住 所:京都府京都市右京区花園寺ノ中町11最寄り:JR山陰本線「花園駅」下車徒歩約13分拝観料:1,000円主 催:VALIANT GALLERY / K.P.S / QUTOTEN.
[イベント情報|11/2-4]SYNDICATE @妙心寺塔頭桂春院(京都)
2024年秋。京都の妙心寺塔頭桂春院にてアートと植物のカルテルに基づく共同販売イベント『SYNDICATE-シンジケート-』を11月2日(土)〜4日(月)の日程で開催致します。アート、植物、アーティストと桂春院とのコラボの御朱印やその他多数のアイテムの販売を行います!特別限定ノベルティなども登場予定です。秋の京都での3日間、あなたもぜひ「シンジケート」のメンバーに。お待ちしています。※イベント詳細及び販売アイテムの詳細は随時アップ致します。個別のお問合せにはお答え致しかねる場合がございます。[参加アーティスト]@backsideworks@isayamaxx@hykrx@robin__cosmicspace@bokigirl1@lalayo_wing@1littleplanet@puckytoys@pohpoh.studio@odom_tseng@eggzy_0uk@jingdwang[植物]@qutoten.jp@k.p.s.2024@shunkou_en@komo.dry@goat_dlf@gyunyusyokubutsu[会場]@keishuninSponsored by @valiant.gallery企画名:SYNDICATE期 間:11/2(土)〜11/4(月・祝)時 間:11/2 11:00 〜 17:00 11/3 11:00 〜 17:00、18:30 〜 20:30 11/4 11:00 〜 15:00場 所:妙心寺塔頭桂春院住 所:京都府京都市右京区花園寺ノ中町11最寄り:JR山陰本線「花園駅」下車徒歩約13分拝観料:1,000円主 催:VALIANT GALLERY / K.P.S / QUTOTEN.
![[イベント情報|10/18-20]京都大陶器市「清水焼の郷まつり2024」](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/satomatsuri2024_01.jpg?v=1728018213&width=533)
[イベント情報|10/18-20]京都大陶器市「清水焼の郷まつり2024」
昨年に引き続き、10/18〜20に開催される京都最大級の大陶器市『清水焼の郷まつり』 @satomaturi_kiyomizuyakiに出店いたします。QUTOTEN.のブースは清水焼の郷会館の正面(※下記画像の中央エリア19番)にございます。 イベントサイトはコチラ >> 【清水焼の郷まつり】 @satomaturi_kiyomizuyaki清水焼の郷まつり 京都駅から直通バス20分!2024年10月18日(金)‐20日(日)開催!京都府内を中心に関西圏から約120の出店者が決定しました!京焼・清水焼に特化した京都府内最大級の陶器市になります!創業300年を超える老舗から20歳代の若手作家まで、多種多様な京焼・清水焼の魅力を一同にご覧いただけます。一点ものやお買い得商品など、お気に入りの器を見つけにお越し下さい。※ 近隣に駐車場がございません。京都駅からの臨時直通バス(有料)をご利用ください。フードトラックやテントなど京都や近隣県からのバラエティー豊かな飲食店24店舗が出店します。他にも伝統産業に関わる若手職人の団体「京の伝統産業わかば会」による実演、販売、ワークショップなど、どなたでも楽しめる陶器市になっています!第48回 大陶器市『清水焼の郷まつり』2024年10月18日(金)・19日(土)・20日(日)10:00〜17:00 (最終日16:00まで)各線「京都駅」烏丸中央口JRバス3乗り場~ 会場まで臨時直行便を運行(有料250円)所要時間約20分。地下鉄東西線「椥辻駅」~地下鉄東西線「東野駅」経由で会場行き無料循環バス(無料)を運行※ いずれも期間中のみ運行。
[イベント情報|10/18-20]京都大陶器市「清水焼の郷まつり2024」
昨年に引き続き、10/18〜20に開催される京都最大級の大陶器市『清水焼の郷まつり』 @satomaturi_kiyomizuyakiに出店いたします。QUTOTEN.のブースは清水焼の郷会館の正面(※下記画像の中央エリア19番)にございます。 イベントサイトはコチラ >> 【清水焼の郷まつり】 @satomaturi_kiyomizuyaki清水焼の郷まつり 京都駅から直通バス20分!2024年10月18日(金)‐20日(日)開催!京都府内を中心に関西圏から約120の出店者が決定しました!京焼・清水焼に特化した京都府内最大級の陶器市になります!創業300年を超える老舗から20歳代の若手作家まで、多種多様な京焼・清水焼の魅力を一同にご覧いただけます。一点ものやお買い得商品など、お気に入りの器を見つけにお越し下さい。※ 近隣に駐車場がございません。京都駅からの臨時直通バス(有料)をご利用ください。フードトラックやテントなど京都や近隣県からのバラエティー豊かな飲食店24店舗が出店します。他にも伝統産業に関わる若手職人の団体「京の伝統産業わかば会」による実演、販売、ワークショップなど、どなたでも楽しめる陶器市になっています!第48回 大陶器市『清水焼の郷まつり』2024年10月18日(金)・19日(土)・20日(日)10:00〜17:00 (最終日16:00まで)各線「京都駅」烏丸中央口JRバス3乗り場~ 会場まで臨時直行便を運行(有料250円)所要時間約20分。地下鉄東西線「椥辻駅」~地下鉄東西線「東野駅」経由で会場行き無料循環バス(無料)を運行※ いずれも期間中のみ運行。
![[イベント情報|10/12-14]札幌PARCO「MADAMADA」](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/MADAMADA_01.jpg?v=1728017393&width=533)
[イベント情報|10/12-14]札幌PARCO「MADAMADA」
札幌PARCOカルチャーイベント「MADAMADA」に、10/12(土)~10/14(月祝)の3連休の期間、出店させていただきます。初めての札幌イベント参加となります。札幌の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。イベント詳細はこちら >> 【MADAMADA<マダマダ>】 札幌PARCOカルチャーイベント「MADAMADA」今年も開催!MADAMADA MARKETには道内外から「音楽」「ファッション」「雑貨」「フード」をはじめジャンルレスなカルチャーショップ計19店舗が集結。 ■会期:10/5(土)・10/6(日)、10/12(土)~10/14(月祝)■会場:7F SPACE7■入場料:無料 ◎10/5・10/6出店・BOY @tommy_okutomi・TOR @tor_multipul・S∀N @san.3.sun・藤乃花製造所 @fujinohana_seizojyo・ichi.accessories @ichi.accessories・polyrhythm @polyrhythm_official・Snappee @snappee_coffee・Sabaku Toumei @sbktoumeitats・TRiLLOGY @trillogy_usedclothing ◎10/12~10/14出店・QUTOTEN. @qutoten.jp・𝗯𝗼𝗶𝗹𝗲𝗿 @___boiler・HUMFIL. weave&tuft @humfil_weave_tuft・good by TOKYO @good_by_tokyo・ビカクラブ @dly_sapporo・胡椒餅店 雉虎 @koshoumochitenkijitora・サンドイッチとワイン 憂鬱な木曜日 @sandwich.wine_melancholy・にしこはりこ @nishiko_hariko・Sabaku Toumei @sbktoumeitats・TRiLLOGY @trillogy_usedclothing MADAMADA <マダマダ>■会期:10/5(土)・10/6(日)・10/12(土)・10/13(日)・10/14(月・祝)■会場:ROOFTOP LIVE & ROOFTOP CINEMA:屋上特設会場MADAMADA MARKET:7F SPACE7
[イベント情報|10/12-14]札幌PARCO「MADAMADA」
札幌PARCOカルチャーイベント「MADAMADA」に、10/12(土)~10/14(月祝)の3連休の期間、出店させていただきます。初めての札幌イベント参加となります。札幌の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。イベント詳細はこちら >> 【MADAMADA<マダマダ>】 札幌PARCOカルチャーイベント「MADAMADA」今年も開催!MADAMADA MARKETには道内外から「音楽」「ファッション」「雑貨」「フード」をはじめジャンルレスなカルチャーショップ計19店舗が集結。 ■会期:10/5(土)・10/6(日)、10/12(土)~10/14(月祝)■会場:7F SPACE7■入場料:無料 ◎10/5・10/6出店・BOY @tommy_okutomi・TOR @tor_multipul・S∀N @san.3.sun・藤乃花製造所 @fujinohana_seizojyo・ichi.accessories @ichi.accessories・polyrhythm @polyrhythm_official・Snappee @snappee_coffee・Sabaku Toumei @sbktoumeitats・TRiLLOGY @trillogy_usedclothing ◎10/12~10/14出店・QUTOTEN. @qutoten.jp・𝗯𝗼𝗶𝗹𝗲𝗿 @___boiler・HUMFIL. weave&tuft @humfil_weave_tuft・good by TOKYO @good_by_tokyo・ビカクラブ @dly_sapporo・胡椒餅店 雉虎 @koshoumochitenkijitora・サンドイッチとワイン 憂鬱な木曜日 @sandwich.wine_melancholy・にしこはりこ @nishiko_hariko・Sabaku Toumei @sbktoumeitats・TRiLLOGY @trillogy_usedclothing MADAMADA <マダマダ>■会期:10/5(土)・10/6(日)・10/12(土)・10/13(日)・10/14(月・祝)■会場:ROOFTOP LIVE & ROOFTOP CINEMA:屋上特設会場MADAMADA MARKET:7F SPACE7
![[イベント情報]0343 Conservatory “TOUR” at TSUTAYA(台湾・台北)](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/0343__Conservatory_TOUR_TSUTAYA.jpg?v=1726198802&width=533)
[イベント情報]0343 Conservatory “TOUR” at TSUTAYA(台湾・台北)
9/23~9/29の期間、台湾・台北にある蔦屋書店にて台湾の植物店「0343 Conservatory」様が主催される植物イベント「TOUR」にK.P.S(Kyushu Plants Showcase)協力の元、出店をさせていただきます。台湾の皆様、どうぞよろしくお願い致します。。、#Repost @0343_conservatory・・・0343 Conservatory “TOUR” at TSUTAYA“TOUR”的起點是希望將植栽帶入大家的生活當中,這次很高興可以跟蔦屋書店攜手帶來為期一個月的植栽展售會。活動我們將九月拆成四週,每個週間除了0343 Conservatory植栽之外,也將與不同的陶藝家們提供盆器及生活器的展示販售。以下為週間夥伴及販售規則。- Week1@pot.tnc.tw販售規則:9/7、9/8兩日早上10:30於大直NOKE忠泰樂生活一樓門口發放號碼牌,每張號碼牌限購一件作品。- Week2@robinceramicstudio販售規則:9/14、9/15兩日 11:00-14:00 販售畫卡(保留其所屬編號),14:00現場手機抽選購買編號,14:30開始中簽的夥伴購買。- Week3@objectby1218販售規則:9/16-9/20盆器、生活器販售,9/21、9/22兩日販售活動限量品項。- Week4@k.p.s.2024 領軍日本作家群來台展售@qutoten.jp @the.first.industrial @masamimiyajima @backsideworks @valiant.gallery販售規則:9/23-9/27展示,9/28、9/29日方親臨販售。期待大家的到來!0343 Conservatory及蔦屋書店忠泰樂生活店保有活動解釋權利。活動日期|09.07 ~ 09.29營業時間|11:00 ~ 21:30 (依照百貨營業時間)地址|@nokemall 台北市中山區樂群三路200號
[イベント情報]0343 Conservatory “TOUR” at TSUTAYA(台湾・台北)
9/23~9/29の期間、台湾・台北にある蔦屋書店にて台湾の植物店「0343 Conservatory」様が主催される植物イベント「TOUR」にK.P.S(Kyushu Plants Showcase)協力の元、出店をさせていただきます。台湾の皆様、どうぞよろしくお願い致します。。、#Repost @0343_conservatory・・・0343 Conservatory “TOUR” at TSUTAYA“TOUR”的起點是希望將植栽帶入大家的生活當中,這次很高興可以跟蔦屋書店攜手帶來為期一個月的植栽展售會。活動我們將九月拆成四週,每個週間除了0343 Conservatory植栽之外,也將與不同的陶藝家們提供盆器及生活器的展示販售。以下為週間夥伴及販售規則。- Week1@pot.tnc.tw販售規則:9/7、9/8兩日早上10:30於大直NOKE忠泰樂生活一樓門口發放號碼牌,每張號碼牌限購一件作品。- Week2@robinceramicstudio販售規則:9/14、9/15兩日 11:00-14:00 販售畫卡(保留其所屬編號),14:00現場手機抽選購買編號,14:30開始中簽的夥伴購買。- Week3@objectby1218販售規則:9/16-9/20盆器、生活器販售,9/21、9/22兩日販售活動限量品項。- Week4@k.p.s.2024 領軍日本作家群來台展售@qutoten.jp @the.first.industrial @masamimiyajima @backsideworks @valiant.gallery販售規則:9/23-9/27展示,9/28、9/29日方親臨販售。期待大家的到來!0343 Conservatory及蔦屋書店忠泰樂生活店保有活動解釋權利。活動日期|09.07 ~ 09.29營業時間|11:00 ~ 21:30 (依照百貨營業時間)地址|@nokemall 台北市中山區樂群三路200號
![[イベント情報]TOKYO BOTANICAL MEETING vol.4(中目黒フナイリバ)](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/tbm4_mv.jpg?v=1726198093&width=533)
[イベント情報]TOKYO BOTANICAL MEETING vol.4(中目黒フナイリバ)
20万人のテック好きが集まるモノメディア「monograph」の管理人兼 株式会社ドリップ代表取締役社長の堀口英剛さんが主催する、今年で第4回となる植物イベント「TOKYO BOTANICAL MEETING」に出店いたします。今回は「Tokyo Botanical」という名の通り、都市のど真ん中で植物を触れる、愛でるという体験を共有する「都会の植物フェス」をコンセプトに開催されます。「植物の魅力を多くの人に届ける」というテーマの元に、初心者から愛好家まで植物好きが誰でも楽しめるイベントを目指しますので、植物好きの皆様とお会いできることを楽しみにしております!【TBM公式Instagram】@tokyobotanicalmeeting【開催場所】中目黒フナイリバURL:https://funairiba.jp/住所:153-0061 東京都目黒区中目黒1-11-18 / 東急東横線「中目黒駅」から徒歩5分【開催日時】2024年9月21日開場時間:11時〜16時※開場後1時間(11時〜12時)の間のみ先行入場チケット販売は終了しました【出店者情報】1.plants here (@plants__here)2.趣味馬鹿日記 (@shumibakanikki)3.Amour. (@botanical_vlog)4.アノヒノエンゲイ / 雨林植物中心 (@anohinoengei / @volwo_plant_tokyo)5.QUTOTEN. (@qutoten.jp)6.Piante (@piante.official)7.INDOOR HOBBIESとハリー加藤 (@indoor.hobbies.furuki)8.Plants Ice (@plants_ice4)9.Botany Dept. (@yohei1572)10.TOKYO PENTHOUSE (@tokyopenthouse)11.アロエラボ (@aloe_labo)12.SSN (@ssn.sunny)13.FLORESTA (@aquashopfloresta)14.THE CORE (@plantsbythecore)15.変植ニズム...
[イベント情報]TOKYO BOTANICAL MEETING vol.4(中目黒フナイリバ)
20万人のテック好きが集まるモノメディア「monograph」の管理人兼 株式会社ドリップ代表取締役社長の堀口英剛さんが主催する、今年で第4回となる植物イベント「TOKYO BOTANICAL MEETING」に出店いたします。今回は「Tokyo Botanical」という名の通り、都市のど真ん中で植物を触れる、愛でるという体験を共有する「都会の植物フェス」をコンセプトに開催されます。「植物の魅力を多くの人に届ける」というテーマの元に、初心者から愛好家まで植物好きが誰でも楽しめるイベントを目指しますので、植物好きの皆様とお会いできることを楽しみにしております!【TBM公式Instagram】@tokyobotanicalmeeting【開催場所】中目黒フナイリバURL:https://funairiba.jp/住所:153-0061 東京都目黒区中目黒1-11-18 / 東急東横線「中目黒駅」から徒歩5分【開催日時】2024年9月21日開場時間:11時〜16時※開場後1時間(11時〜12時)の間のみ先行入場チケット販売は終了しました【出店者情報】1.plants here (@plants__here)2.趣味馬鹿日記 (@shumibakanikki)3.Amour. (@botanical_vlog)4.アノヒノエンゲイ / 雨林植物中心 (@anohinoengei / @volwo_plant_tokyo)5.QUTOTEN. (@qutoten.jp)6.Piante (@piante.official)7.INDOOR HOBBIESとハリー加藤 (@indoor.hobbies.furuki)8.Plants Ice (@plants_ice4)9.Botany Dept. (@yohei1572)10.TOKYO PENTHOUSE (@tokyopenthouse)11.アロエラボ (@aloe_labo)12.SSN (@ssn.sunny)13.FLORESTA (@aquashopfloresta)14.THE CORE (@plantsbythecore)15.変植ニズム...
![[商品情報]株式会社TeaRoomと共同開発した日本茶3種を販売開始](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/tea-cup_0822.jpg?v=1724376899&width=533)
[商品情報]株式会社TeaRoomと共同開発した日本茶3種を販売開始
株式会社TeaRoomと共同開発した日本茶の販売を開始いたします。 今回開発したお茶は、京都の禅寺である東福寺塔頭光明院の住職・藤田慶水氏に監修いただいた日本禅茶『光明茶』の他、半発酵ほうじ茶の『碧龍茶(ビーロン茶)』、『和紅茶』の3種類となります。 ◯日本禅茶『光明茶』 商品のご購入はコチラ>> 『光明茶』は、東福寺塔頭・光明院監修のもと、QUTOTEN.と株式会社TeaRoomが共同開発した日本禅茶です。 ———仏教を体現する蓮の花 蓮が泥の中から美しい花を咲かせるように、煩悩という泥の中にあっても悟りの花を咲かせることができる、という教えがあります。(蓮華の五徳「淤泥不染の徳」より) ———色変えぬ松は、不変の象徴 禅語「松無古今色(松に古今の色無し)」では、今も昔も姿が変わることのない松のように、物事の道理とは時代を経ても不変であることを説いています。 これらからインスピレーションを得て、日本禅茶『光明茶』は考案されました。 浅蒸し煎茶をベースとし、原料には蓮と松の葉をブレンドしています。 ほのかに甘くまろやかな風味の蓮と、清々しいハーブのような松の葉が調和し、3つの原料の良さを最大限に引き出した逸品に仕上がりました。 急須で淹れるのはもちろん、水出し茶としてお飲みいただくのも大変おすすめです。 一般的なお茶とは一線を画す、さわやかなひとときをお過ごしください。 ◯半発酵ほうじ茶『碧龍茶(ビーロン茶)』 商品のご購入はコチラ>> 烏龍茶(ウーロン茶)の語源は、「烏」のような黒と「龍」のようにうねった茶葉の形に由来しているそうです。 『碧龍茶(ビーロン茶)』は、お茶本来の色を残し、黒になりきらなかった美しい青緑色(碧)の茶葉から着想して、この名が付けられました。 烏龍茶の製法である「半発酵」と、ほうじ茶の製法である「釜炒り」を組み合わせた「半発酵ほうじ茶」です。 ...
[商品情報]株式会社TeaRoomと共同開発した日本茶3種を販売開始
株式会社TeaRoomと共同開発した日本茶の販売を開始いたします。 今回開発したお茶は、京都の禅寺である東福寺塔頭光明院の住職・藤田慶水氏に監修いただいた日本禅茶『光明茶』の他、半発酵ほうじ茶の『碧龍茶(ビーロン茶)』、『和紅茶』の3種類となります。 ◯日本禅茶『光明茶』 商品のご購入はコチラ>> 『光明茶』は、東福寺塔頭・光明院監修のもと、QUTOTEN.と株式会社TeaRoomが共同開発した日本禅茶です。 ———仏教を体現する蓮の花 蓮が泥の中から美しい花を咲かせるように、煩悩という泥の中にあっても悟りの花を咲かせることができる、という教えがあります。(蓮華の五徳「淤泥不染の徳」より) ———色変えぬ松は、不変の象徴 禅語「松無古今色(松に古今の色無し)」では、今も昔も姿が変わることのない松のように、物事の道理とは時代を経ても不変であることを説いています。 これらからインスピレーションを得て、日本禅茶『光明茶』は考案されました。 浅蒸し煎茶をベースとし、原料には蓮と松の葉をブレンドしています。 ほのかに甘くまろやかな風味の蓮と、清々しいハーブのような松の葉が調和し、3つの原料の良さを最大限に引き出した逸品に仕上がりました。 急須で淹れるのはもちろん、水出し茶としてお飲みいただくのも大変おすすめです。 一般的なお茶とは一線を画す、さわやかなひとときをお過ごしください。 ◯半発酵ほうじ茶『碧龍茶(ビーロン茶)』 商品のご購入はコチラ>> 烏龍茶(ウーロン茶)の語源は、「烏」のような黒と「龍」のようにうねった茶葉の形に由来しているそうです。 『碧龍茶(ビーロン茶)』は、お茶本来の色を残し、黒になりきらなかった美しい青緑色(碧)の茶葉から着想して、この名が付けられました。 烏龍茶の製法である「半発酵」と、ほうじ茶の製法である「釜炒り」を組み合わせた「半発酵ほうじ茶」です。 ...
![[イベント情報]弍周年市『九十十』@THE TERMINAL KYOTO(京都市下京区)](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/91010_2024.jpg?v=1724377339&width=533)
[イベント情報]弍周年市『九十十』@THE TERMINAL KYOTO(京都市下京区)
9/6(金)〜9/12(木)の期間、京都市下京区にある THE TERMINAL KYOTO @theterminalkyoto にて、弍周年市『九十十』を開催いたします。弐周年市『九十十』では、QUTOTEN.の植栽や既存の陶器類の展示販売に加え、「㘴」「赫映」「爾今」「鶯」の新色の先行販売を行います。また、いつも写真撮影でお世話になっている KYOTO WALK @kyoto__walk さんの写真展示も行います。さらに、期間中のどこかのタイミングで、ゲリラ的にアンビエントセッションを行う予定です。ぜひ京都観光もかねて、遊びに来ていただければ嬉しいです。 【イベント情報】 名称: 弍周年市『九十十』期間: 9/6(金)〜9/12(木)時間: 9:30〜18:00会場: THE TERMINAL KYOTO @theterminalkyoto住所: 京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424番地※専用駐車場はございませんので予めご了承ください 【企画コンセプト】 「九十九(つくも)」という言葉がありますが、百の一つ手前で 次が「もも(百)」であることから「つぎもも」 と言い、この「つぎもも」が短くなり「つくも」となったのが由来と言われています。イベント名称である『九十十(くとうてん) 』 は 、「九十九」 の次の数字であると解釈し、それは“長寿”を意味すると考えております。これまでQUTOTEN.を応援してくださった皆様への“感謝”と、今後のQUTOTEN.の“長寿”を祈る周年イベントとして、『九十十(くとうてん)』と名付けました。今回の会場であるTHE TERMINAL KYOTOは、京町家という文化を守り、知識・知恵とコミュニティ醸成の場を提供されています。素朴さの中にある美学。そんな表現を今回の周年市で目指していきたいと思っています。
[イベント情報]弍周年市『九十十』@THE TERMINAL KYOTO(京都市下京区)
9/6(金)〜9/12(木)の期間、京都市下京区にある THE TERMINAL KYOTO @theterminalkyoto にて、弍周年市『九十十』を開催いたします。弐周年市『九十十』では、QUTOTEN.の植栽や既存の陶器類の展示販売に加え、「㘴」「赫映」「爾今」「鶯」の新色の先行販売を行います。また、いつも写真撮影でお世話になっている KYOTO WALK @kyoto__walk さんの写真展示も行います。さらに、期間中のどこかのタイミングで、ゲリラ的にアンビエントセッションを行う予定です。ぜひ京都観光もかねて、遊びに来ていただければ嬉しいです。 【イベント情報】 名称: 弍周年市『九十十』期間: 9/6(金)〜9/12(木)時間: 9:30〜18:00会場: THE TERMINAL KYOTO @theterminalkyoto住所: 京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424番地※専用駐車場はございませんので予めご了承ください 【企画コンセプト】 「九十九(つくも)」という言葉がありますが、百の一つ手前で 次が「もも(百)」であることから「つぎもも」 と言い、この「つぎもも」が短くなり「つくも」となったのが由来と言われています。イベント名称である『九十十(くとうてん) 』 は 、「九十九」 の次の数字であると解釈し、それは“長寿”を意味すると考えております。これまでQUTOTEN.を応援してくださった皆様への“感謝”と、今後のQUTOTEN.の“長寿”を祈る周年イベントとして、『九十十(くとうてん)』と名付けました。今回の会場であるTHE TERMINAL KYOTOは、京町家という文化を守り、知識・知恵とコミュニティ醸成の場を提供されています。素朴さの中にある美学。そんな表現を今回の周年市で目指していきたいと思っています。
![[Information]About overseas purchases and overseas shipping](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/worldshoppingBIZ_logo1200.jpg?v=1721101053&width=533)
[Information]About overseas purchases and overs...
Purchases from overseas and international shipping are now available, except for certain regions. <International Shipping> When you access the website from overseas, the “WorldShopping Cart” will be displayed automatically....
[Information]About overseas purchases and overs...
Purchases from overseas and international shipping are now available, except for certain regions. <International Shipping> When you access the website from overseas, the “WorldShopping Cart” will be displayed automatically....
![[新商品情報]世界的ヒューマンビートボクサー「SHOW-GO」をキービジュアルに起用。QUTOTEN.初の食器ラインナップとなる新モデル『爾今 -JIKON-』『鶯 -UGUISU-』の販売を決定](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/qutoten__release01.jpg?v=1719368330&width=533)
[新商品情報]世界的ヒューマンビートボクサー「SHOW-GO」をキービジュアルに起用。QUTO...
世界的ヒューマンビートボクサー「SHOW-GO」をキービジュアルに起用し、初の食器ラインナップとなる新モデル『爾今 -JIKON-』『鶯 -UGUISU-』の販売を決定いたしました。 これまで盆栽や塊根植物などを植える植木鉢を製作・販売してきたQUTOTEN.ですが、今回販売が決定した新モデル『爾今 -JIKON-』は湯呑であり、『鶯 -UGUISU-』は水呑(陶器タンブラー)という初の食器ラインナップ商品となります。京都の禅寺・東福寺塔頭光明院にて、7月5日から7月7日の期間に「QUTOTEN.」が主催する企画展『。、展2024“七夕の光明』にて、先行販売を開始いたします。 ・湯呑『爾今 -JIKON-』について 「爾今」には、”いまを生きる”という意味があります。 過去にも未来にもとらわれず、いまこの瞬間を精一杯生きること。 言うは易く行うは難し。 ノイズの多い現代社会ですが、お茶を呑むときくらい世間の喧騒を忘れませんか。 お茶の味、その無限大の解像度はテクノロジーがいくら進化しても辿り着けない境地です。 美味しさを感じるのは過去でも未来でもなく、いまその瞬間に他なりません。 『爾今 -JIKON-』のコンセプトは、「両手で持って呑む湯呑」———あなたをいまに繋ぎとめる、ただ一服のために。 ・水呑『鶯 -UGUISU-』について “ホーホケキョ” 春告鳥、花見鳥、歌詠鳥、経読鳥などの異名をもつウグイス。 しみじみとその啼き声を聴いてみると、その美しさに驚かされます。 古今和歌集にもよく登場するこの鳥は、古来から日本の雅な文化を音で支えてきました。 透き通るような啼き声に倣って、私たちが水を呑むための道具にもその凛とした「透明感」を宿したい———そんな想いから、『鶯...
[新商品情報]世界的ヒューマンビートボクサー「SHOW-GO」をキービジュアルに起用。QUTO...
世界的ヒューマンビートボクサー「SHOW-GO」をキービジュアルに起用し、初の食器ラインナップとなる新モデル『爾今 -JIKON-』『鶯 -UGUISU-』の販売を決定いたしました。 これまで盆栽や塊根植物などを植える植木鉢を製作・販売してきたQUTOTEN.ですが、今回販売が決定した新モデル『爾今 -JIKON-』は湯呑であり、『鶯 -UGUISU-』は水呑(陶器タンブラー)という初の食器ラインナップ商品となります。京都の禅寺・東福寺塔頭光明院にて、7月5日から7月7日の期間に「QUTOTEN.」が主催する企画展『。、展2024“七夕の光明』にて、先行販売を開始いたします。 ・湯呑『爾今 -JIKON-』について 「爾今」には、”いまを生きる”という意味があります。 過去にも未来にもとらわれず、いまこの瞬間を精一杯生きること。 言うは易く行うは難し。 ノイズの多い現代社会ですが、お茶を呑むときくらい世間の喧騒を忘れませんか。 お茶の味、その無限大の解像度はテクノロジーがいくら進化しても辿り着けない境地です。 美味しさを感じるのは過去でも未来でもなく、いまその瞬間に他なりません。 『爾今 -JIKON-』のコンセプトは、「両手で持って呑む湯呑」———あなたをいまに繋ぎとめる、ただ一服のために。 ・水呑『鶯 -UGUISU-』について “ホーホケキョ” 春告鳥、花見鳥、歌詠鳥、経読鳥などの異名をもつウグイス。 しみじみとその啼き声を聴いてみると、その美しさに驚かされます。 古今和歌集にもよく登場するこの鳥は、古来から日本の雅な文化を音で支えてきました。 透き通るような啼き声に倣って、私たちが水を呑むための道具にもその凛とした「透明感」を宿したい———そんな想いから、『鶯...
![[イベント情報|7/5-7]。、展2024"七夕の光明"](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/main-02.jpg?v=1714634547&width=533)
[イベント情報|7/5-7]。、展2024"七夕の光明"
2024年7月5日(金)〜7月7日(日)の七夕の期間、東福寺塔頭光明院にて「。、展2024“七夕の光明”」を開催いたします。 今回のコンセプトである“七夕の光明”の字は、光明院住職の藤田慶水氏に書いていただきました。 昨年に開催した「。、展2023“盆栽とビザールプランツの邂逅”」とは少し角度を変えた企画となっており、ポップアップというよりも、ぐっと展示に寄せたQUTOTEN.単独のイベントとなっております。 光明院という素敵な空間に溶け込むような。生活における余白を感じれるような。そんな企画、空間を目指して参ります。 ぜひ京都観光もかねて、光明院まで遊びに来てくだされば幸いです。 ■イベント概要 催 名 。、展2024“七夕の光明” 期 間 2024年7月5日(金)〜7月7日(日) 時 間 ・7月5日(金)10:00〜21:00 ・7月6日(土)10:00〜18:00 → 『夜の茶会』19:00〜21:30 ・7月7日(日)10:00〜18:00 会 場 京都府京都市東山区本町15丁目809 東福寺塔頭光明院 拝観料 500円(※1) 駐車場 ナシ(※2) ※1)光明院への入場には拝観料が必要です。拝観料は変更が入る場合がございます。 ※2)光明院に専用駐車場はございません。お車でお越しの方は近隣のパーキングをご利用ください。電車でお越しの場合、鳥羽街道駅から徒歩約10分、東福寺駅から徒歩約15分となります。 【特別夜間拝観『夜の茶会』】...
[イベント情報|7/5-7]。、展2024"七夕の光明"
2024年7月5日(金)〜7月7日(日)の七夕の期間、東福寺塔頭光明院にて「。、展2024“七夕の光明”」を開催いたします。 今回のコンセプトである“七夕の光明”の字は、光明院住職の藤田慶水氏に書いていただきました。 昨年に開催した「。、展2023“盆栽とビザールプランツの邂逅”」とは少し角度を変えた企画となっており、ポップアップというよりも、ぐっと展示に寄せたQUTOTEN.単独のイベントとなっております。 光明院という素敵な空間に溶け込むような。生活における余白を感じれるような。そんな企画、空間を目指して参ります。 ぜひ京都観光もかねて、光明院まで遊びに来てくだされば幸いです。 ■イベント概要 催 名 。、展2024“七夕の光明” 期 間 2024年7月5日(金)〜7月7日(日) 時 間 ・7月5日(金)10:00〜21:00 ・7月6日(土)10:00〜18:00 → 『夜の茶会』19:00〜21:30 ・7月7日(日)10:00〜18:00 会 場 京都府京都市東山区本町15丁目809 東福寺塔頭光明院 拝観料 500円(※1) 駐車場 ナシ(※2) ※1)光明院への入場には拝観料が必要です。拝観料は変更が入る場合がございます。 ※2)光明院に専用駐車場はございません。お車でお越しの方は近隣のパーキングをご利用ください。電車でお越しの場合、鳥羽街道駅から徒歩約10分、東福寺駅から徒歩約15分となります。 【特別夜間拝観『夜の茶会』】...
![[メディア掲載情報]B.YOU MAGAZINE Vol.5 関西アートムーブメント](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/B.YOU_MAGAZINE_Vol.5_page-0001.jpg?v=1714630364&width=533)
[メディア掲載情報]B.YOU MAGAZINE Vol.5 関西アートムーブメント
BEAMS様より発行されてる、関西のコミュニティを創る雑誌「B.YOU MAGAZINE」にQUTOTEN.を紹介していただきました。 QUTOTEN.の掲載記事はコチラ> 「B.YOU MAGAZINE」は好きなものを探求している関西の若者に目を向け、YOUTH世代独自の視点でカルチャーを生み出すことを目的とされている雑誌です。 「B.YOU MAGAZINE Vol.5」では、関西アートムーブメントというテーマで“陶磁器から伝えるQUTOTEN.の余白”について取材をいただけました。
[メディア掲載情報]B.YOU MAGAZINE Vol.5 関西アートムーブメント
BEAMS様より発行されてる、関西のコミュニティを創る雑誌「B.YOU MAGAZINE」にQUTOTEN.を紹介していただきました。 QUTOTEN.の掲載記事はコチラ> 「B.YOU MAGAZINE」は好きなものを探求している関西の若者に目を向け、YOUTH世代独自の視点でカルチャーを生み出すことを目的とされている雑誌です。 「B.YOU MAGAZINE Vol.5」では、関西アートムーブメントというテーマで“陶磁器から伝えるQUTOTEN.の余白”について取材をいただけました。
![[抽選販売情報|4/13-15]九谷焼作家「山近泰」コラボレーション](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/rikyu-ymr_brg.jpg?v=1712468403&width=533)
[抽選販売情報|4/13-15]九谷焼作家「山近泰」コラボレーション
QUTOTEN. がデザインしたモデル『利休 -RIKYU-』を踏襲しつつ、九谷焼作家である山近 泰(やまちか やすし)先生が一から仕上げてくださったコラボ3作品のEC抽選販売を行います。抽選応募期間は[4/13(土)10:00〜4/15(月)23:59]になります。【コラボ作品】守宮(ヤモリ)は、古くから家の守神として伝えられる幸運の生き物。九谷五彩を駆使した幻想的な世界観で、ダイナミックな構図のヤモリを描いていただきました。⚫︎利休 -RIKYU- 黒環『紺青守宮』コッカン・コンジョウヤモリ 深遠な黒環とヤモリのコンポジションをお楽しみいただければ幸いです。限定9個 ¥25,000(税抜)⚫︎利休 -RIKYU- 金環『紺青守宮』キンカン・コンジョウヤモリ眩い光を放つ金環とヤモリの対比をお楽しみいただければ幸いです。限定9個 ¥27,000(税抜)⚫︎利休 -RIKYU- 白環『黄蘗壁虎』ハクカン・キハダヘキコ壁虎(ヘキコ)はヤモリの別称です。市松模様の黒背景と、壁を這う虎のようなヤモリのコントラストに目が惹かれます。限定9個 ¥30,000(税抜)【作家紹介】山近 泰 ( @yasushi_yamachika )YASUSHI YAMACHIKA代々続く九谷焼の窯元に生まれ、幼い頃より九谷焼に囲まれて育ち、九谷伝統の五彩(緑・紫・黄・紺青・赤)で描かれる世界から、色彩の美しさと自由な表現を感じ取り、幻想的で独特な世界観を作り出されています。造形から上絵付まで、全ての工程を自ら手がけます。タタラ作りで生み出された器胎に描かれる動物たちは、リズムと躍動感がある線描と独自調合の絵具を用いた色彩で命を吹き込まれます。九谷焼の伝統を大切にしながらも、新しい表現を探究し続けられています。- 伝統九谷焼工芸展 大賞受賞- 日本工芸展 入選5回 【窯元紹介】 大志窯(たいしがま)は、2011年に九谷焼作家 山近泰氏が石川県野々市市に開窯しました。山近氏は、清山窯4代目として生まれながらも、独自の世界観の表現の為に自らの窯を開きました。 「大志」という窯名は、北海道開拓の父とよばれるクラーク博士が言った「Boys, be ambitious!(少年よ大志をいだけ!)」という言葉にインスピレーションを受け、”九谷の伝統を重んじながらも新しい九谷焼を表現していく”という想いを込めて命名。代々受け継いだ技法を用いて、「伝統を活かした現代の絵柄」と「日常での使いやすさ」をテーマとしてものづくりをしています。
[抽選販売情報|4/13-15]九谷焼作家「山近泰」コラボレーション
QUTOTEN. がデザインしたモデル『利休 -RIKYU-』を踏襲しつつ、九谷焼作家である山近 泰(やまちか やすし)先生が一から仕上げてくださったコラボ3作品のEC抽選販売を行います。抽選応募期間は[4/13(土)10:00〜4/15(月)23:59]になります。【コラボ作品】守宮(ヤモリ)は、古くから家の守神として伝えられる幸運の生き物。九谷五彩を駆使した幻想的な世界観で、ダイナミックな構図のヤモリを描いていただきました。⚫︎利休 -RIKYU- 黒環『紺青守宮』コッカン・コンジョウヤモリ 深遠な黒環とヤモリのコンポジションをお楽しみいただければ幸いです。限定9個 ¥25,000(税抜)⚫︎利休 -RIKYU- 金環『紺青守宮』キンカン・コンジョウヤモリ眩い光を放つ金環とヤモリの対比をお楽しみいただければ幸いです。限定9個 ¥27,000(税抜)⚫︎利休 -RIKYU- 白環『黄蘗壁虎』ハクカン・キハダヘキコ壁虎(ヘキコ)はヤモリの別称です。市松模様の黒背景と、壁を這う虎のようなヤモリのコントラストに目が惹かれます。限定9個 ¥30,000(税抜)【作家紹介】山近 泰 ( @yasushi_yamachika )YASUSHI YAMACHIKA代々続く九谷焼の窯元に生まれ、幼い頃より九谷焼に囲まれて育ち、九谷伝統の五彩(緑・紫・黄・紺青・赤)で描かれる世界から、色彩の美しさと自由な表現を感じ取り、幻想的で独特な世界観を作り出されています。造形から上絵付まで、全ての工程を自ら手がけます。タタラ作りで生み出された器胎に描かれる動物たちは、リズムと躍動感がある線描と独自調合の絵具を用いた色彩で命を吹き込まれます。九谷焼の伝統を大切にしながらも、新しい表現を探究し続けられています。- 伝統九谷焼工芸展 大賞受賞- 日本工芸展 入選5回 【窯元紹介】 大志窯(たいしがま)は、2011年に九谷焼作家 山近泰氏が石川県野々市市に開窯しました。山近氏は、清山窯4代目として生まれながらも、独自の世界観の表現の為に自らの窯を開きました。 「大志」という窯名は、北海道開拓の父とよばれるクラーク博士が言った「Boys, be ambitious!(少年よ大志をいだけ!)」という言葉にインスピレーションを受け、”九谷の伝統を重んじながらも新しい九谷焼を表現していく”という想いを込めて命名。代々受け継いだ技法を用いて、「伝統を活かした現代の絵柄」と「日常での使いやすさ」をテーマとしてものづくりをしています。
![[イベント情報|3/30-31]OutImpact 2024 -九州最大級のアウトドアフェス-](http://qutoten.jp/cdn/shop/articles/S__8028221.jpg?v=1708948286&width=533)
[イベント情報|3/30-31]OutImpact 2024 -九州最大級のアウトドアフェス-
九州最大級のアウトドアフェス「OutImpact(アウトインパクト)2024」に、Kyushu Plants Showcase枠としてQUTOTEN.が出店いたします。 【OutImpactとは】https://outimpact.jp/OutImpactは、アウトドアにもっと広く、たくさんの可能性を感じています。キャンプ、釣り、車、アクティビティなど広大な自然というフィールドの中で楽しめるすべての可能性に触れアウトドアをもっともっと好きになってもらいたい。一過性のブームで終わることなく、日本の大自然と共存しながら育むことが出来る「文化」としてアウトドアを提案する九州最大級のイベントです。OutImpactは、商品の宣伝・紹介のために見本を展示する「見本市」のようなイベントではなく、来場者の方々に商品を見て、触って、話すといったリアルな体験を通して体験できる「体験型アウトドアイベント」としてアウトドアをはじめライフスタイルをテーマにイベントを構成します。 【イベント概要】日時:3月30日【土】10:00~17:003月31日【日】9:00~16:00場所:グランメッセ熊本熊本県上益城郡益城町福富 1010チケット:2/15(木)10:00~前売りチケット販売開始!https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2303483・ 前売り1日券:800円 税込・ 前売り2日通し券:1,400円税込・当日券:1,000円税込※小学生以下無料【Kyushu Plants Showcase 出店店舗】 主に九州で普段手に取ってみる事のできない植物(アガベ•塊根植物etc)や陶器鉢、フィギュア等のイベント企画を行っております。今回も全国各地よりこのイベントの為に人気SHOPに集結して頂きました!共同主催者の株式会社SABANAのブース演出含め楽しみにして頂けたらと思います。K.P.S @k.p.s.2024ブレイズ @blaze.gifuコーデックス大阪 @caudex.osakacoco. @coco.rental.jpG.O.A.T @goat_dlfJIKOMAN @jikoman_no_sekaiKOBE AGAVE SHOP @kobe_agave_shopKOMO.dry @komo.dry牛乳植物 @milksun99NUPLANTWORKS @nuplantworksPlantsMake @plants_makeOne Little Planet @1littleplanetCP Huang @robinceramicstudioTOGETOGE @togetoge_UP FIELD @upfield._【 w i r e 】ウィレ @wire.furnitureQUTOTEN. @qutoten.jpROOT @root.jpSABANYA @sabana.jp
[イベント情報|3/30-31]OutImpact 2024 -九州最大級のアウトドアフェス-
九州最大級のアウトドアフェス「OutImpact(アウトインパクト)2024」に、Kyushu Plants Showcase枠としてQUTOTEN.が出店いたします。 【OutImpactとは】https://outimpact.jp/OutImpactは、アウトドアにもっと広く、たくさんの可能性を感じています。キャンプ、釣り、車、アクティビティなど広大な自然というフィールドの中で楽しめるすべての可能性に触れアウトドアをもっともっと好きになってもらいたい。一過性のブームで終わることなく、日本の大自然と共存しながら育むことが出来る「文化」としてアウトドアを提案する九州最大級のイベントです。OutImpactは、商品の宣伝・紹介のために見本を展示する「見本市」のようなイベントではなく、来場者の方々に商品を見て、触って、話すといったリアルな体験を通して体験できる「体験型アウトドアイベント」としてアウトドアをはじめライフスタイルをテーマにイベントを構成します。 【イベント概要】日時:3月30日【土】10:00~17:003月31日【日】9:00~16:00場所:グランメッセ熊本熊本県上益城郡益城町福富 1010チケット:2/15(木)10:00~前売りチケット販売開始!https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2303483・ 前売り1日券:800円 税込・ 前売り2日通し券:1,400円税込・当日券:1,000円税込※小学生以下無料【Kyushu Plants Showcase 出店店舗】 主に九州で普段手に取ってみる事のできない植物(アガベ•塊根植物etc)や陶器鉢、フィギュア等のイベント企画を行っております。今回も全国各地よりこのイベントの為に人気SHOPに集結して頂きました!共同主催者の株式会社SABANAのブース演出含め楽しみにして頂けたらと思います。K.P.S @k.p.s.2024ブレイズ @blaze.gifuコーデックス大阪 @caudex.osakacoco. @coco.rental.jpG.O.A.T @goat_dlfJIKOMAN @jikoman_no_sekaiKOBE AGAVE SHOP @kobe_agave_shopKOMO.dry @komo.dry牛乳植物 @milksun99NUPLANTWORKS @nuplantworksPlantsMake @plants_makeOne Little Planet @1littleplanetCP Huang @robinceramicstudioTOGETOGE @togetoge_UP FIELD @upfield._【 w i r e 】ウィレ @wire.furnitureQUTOTEN. @qutoten.jpROOT @root.jpSABANYA @sabana.jp